コケ・マットの雑草をとりました

写真1 2017/1/30
s5_1292.jpg
中原ガーデンの野原には、ハイゴケ(Hypnum plumaeforme)やスナゴケ(Racomitrium canescens)の群落がいたるところにあります。

写真2 2013/9/6
s5_5295.jpg
コケ類は地被植物として造園で利用されます。京都の苔寺(西芳寺)が有名です。盆栽の下草や苔玉の材料にも利用されます。
中原ガーデンでは、ハイゴケを敷き詰めた見本花壇をつくっています。

写真3 2017/1/30
s5_1294.jpg
野生のコケ群落には雑草のタネが混じっているので、いったん水稲育苗箱に移植して、生えてくる雑草を取り除いています。

写真4 2017/1/30
s5_1293.jpg
全部とっても、後から発芽するタネや、風にのってやって来るタネもあって、定期的な除草作業が必要です。
これはハイゴケ・マットに進入した雑草です。

写真5 2017/1/30
s5_1295.jpg
これは、スナゴケ・マットです。

写真6 2017/1/30
s5_1297.jpg
これは、コウヤノマンネングサ(Climacium japonicum)です。

コケ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif