リクニスの花が咲きました

写真1 2017/5/23
s5_10533.jpg
昨年の4月28日にタネを播き、7月3日に9cmポットに移植し、その後露地に定植した、矮性のリクニス‘ナナ’(Lychnis flos-cuculi 'Nana')のピンクの花が咲き始めました。

写真2 2017/5/23
s5_10534.jpg
思ったより株が拡がらなかったので、存在感がいまひとつ無い状態です。

写真3 2017/5/23
s5_10538.jpg
別の場所では、リクニス‘ホワイト・ロビン’(Lychnis flos-cuculi ‘White Robin’)の白い花が咲いています。

写真4 2015/5/20
s5_8117.jpg
数年前に定植した株ですが、2年前の同じ時期に写した写真と比較すると、だいぶ衰えているのが分かります。
学名の種小名‘フロス・クークリ(flos-cuculi)’はラテン語で鳥のホトトギスやカッコウのことだそうで、日本でもこの花が咲く時期にホトトギスが鳴き始めます。

リクニス
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif