マルバキンレイカとオミナエシ

写真1 2017/7/2
s5_10962.jpg
露地植えのマルバキンレイカ(Patrinia gibbosa)の黄色い花が咲き始めました。

写真2 2017/7/2
s5_10963.jpg
南千島、北海道、本州北部の山地に分布する宿根草で、湿潤な環境を好みます。草丈は30cmくらいで、円葉金鈴花という名前は、同属のキンレイカ(Patrinia triloba var. palmata)が深裂葉なのに対して、切れ込みがゆるいことによります。

写真3 2017/7/2
s5_10964.jpg
ドイツのイエリット社のタネを2014年の3月に播いて育苗し、露地に植えました。暑さに弱い点が不安でしたが株は生き続けています。

写真4 2017/7/2
s5_10965.jpg
こちらは同属のオミナエシ(Patrinia scabiosifolia)です。草丈は80cm以上で、コボレタネからの実生苗が年々生息域を拡げています。

写真5 2017/7/2
s5_10966.jpg
オミナエシも開花が始まっています。

【関連する便り】

オミナエシ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif