ヒメオドリコソウとホトケノザ

NHK‘ラジオ深夜便’の2月6日の‘誕生日の花’は、シソ科のヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)でした。

写真1 2019/2/7
s5_13519.jpg
春先に栽培床へ侵入してくる株と毎年戦っています。しかし、厳寒のこの時期の‘誕生日の花’としては早すぎるのではと感じました。

写真2 2019/2/7
ss_13519.jpg
中原ガーデンでの状況はと思って探してみたら、もうピンクの蕾が開きかけていました。

写真3 2019/2/6
ss_000059.jpg
分かりにくい画像ですが、早朝の群落の様子で、カチンコチンに凍りついています。凍っては融け、凍っては融けの状況で、株が育っていきます。

写真4 2017/4/28
s5_10306.jpg
除草をしないと、4月には大群落になってしまいます。

写真5 2017/4/28
s5_10303.jpg
4月には、同じラミウム属のホトケノザ(Lamium amplexicaule)が、敷地の片隅に小さな群落をつくります。

写真6 2017/4/28
s5_10305.jpg
ヒメオドリコソウに比べて遠慮がちに育っている状況です。そのせいか、こちらの方がよく見えてしまいます。
ちなみに、‘春の七草’のホトケノザはこれではなく、タビラコ(Lapsana apogonoides )あるいはオオバコ(Plantago asiatica)のことです。

【関連する便り】

ホトケノザ、ヒメオドリコソウ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif