タネツケバナとレディススモック

NHK‘ラジオ深夜便’の今日、2月3日の‘誕生日の花’は、アブラナ科のナズナ(Capsella bursa-pastoris)でした。

写真1 2019/2/3
s5_13512.jpg
そういえばハウスの中のポットや鉢の中で、白い小さな花を咲かせている雑草はナズナか、と思ってよく見たら、同じアブラナ科のタネツケバナ(Cardamine flexuosa)でした。

写真2 2013/4/4
ss_4169.jpg
花の大きさや形は似ていますが、ナズナの果実が三味線のバチ状の三角形なのに対して、タネツケバナの果実は細長い筒状です。

写真3 2019/2/3
s5_13517.jpg
ハウスの外の地面を探すと、径10cm程度のロゼット株をいくつか見つけることができました。まだ花茎は立っていないようです。

写真4 2015/5/30
s5_8321.jpg
ナズナもタネツケバナも、若い苗が食べられています。‘ナズナ飯’というのもあるそうです。
4年前に、タネツケバナと同属のレディススモック(Cardamine pratensis)のタネをドイツのJelitto社から取り寄せて育苗しました。

写真5 2015/6/24
s5_8506.jpg
3月末にタネを播き、順調に苗が育ったので、6月下旬に露地に定植しましたが、夏の間にほとんどの株が枯れてしまいました。

写真6 2016/4/12
s5_9907.jpg
かろうじて生き残った数株が冬を越して、翌春の4月に花を咲かせました。

写真7 2016/4/12
ss_9907.jpg
拡大画像です。ナズナやタネツケバナは年を越す一年草ですが、レディススモックは本来、宿根草で、欧米ではガーデニングの素材として利用されています。ヨーロッパでは昔からサラダやスープに利用する野菜としても栽培されてきたそうです。花も食べられるということです。

【関連する便り】

タネツケバナ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif