ノアズキとツルマメ

写真1 2019/9/4
s5_14263.jpg
9月に入って、ツル性の雑草の繁茂が勢いを増してきました。

写真2 2019/9/4
ss_14261.jpg
黄色い花を咲かせるノアズキ(Dunbaria villosa)は、マメ科の宿根草で、本州の東北地方南部から九州、奄美大島、小笠原諸島、朝鮮、中国に分布しています。

写真3 2019/9/4
ss_14263.jpg
長さ4.5〜5.5cm、5〜8個のタネを含む果実をつくります。

写真4 2019/9/4
ss_14265.jpg
紫色の花を咲かせるツルマメ(Glycine soja)も勢いよく繁茂しています。

写真5 2019/9/4
s5_14264.jpg
他の植物を被いつくす勢いは、ノアズキより大きく、数日の間に、下になった植物が見えなくなってしまいます。

写真6 2019/9/4
ss_14266.jpg
ツルマメは一年草で、ダイズ(Glycine max)のもとになった植物とされていて、染色体数も同じです。エダマメを小さくしたような果実をつけます。

【関連する便り】

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif