‘こぼれ種’からの繁殖 @

写真1 2011/7/26
s5_3797.jpg
2012年の4月以前、中原ガーデンは、まだ花の咲かないウメの樹が点在するだけの、雑草に覆われた土地でした。
もともとは、建設現場から出た残土を盛って固めた土地で、ウメの樹の定植場所だけに培養土が盛られていました。

写真2 2020/6/30
s5_15199.jpg
2012年の4月から、雑草の株を抜いて通路をさだめ、植栽床には盛土をして、いろいろな植物を植えつけてきました。

写真3 2016/5/13
s5_0150.jpg
それらのその後は、根付かずにすぐに枯れてしまったり、コニファーのように年々樹高が高くなったりと、様々です。

写真4 2020/6/27
s5_15160.jpg
その中で、このプルネラ(セイヨウウツボグサ)のように、多くのタネを撒き散らして、生息域を自ら拡げているものたちがいます。
本サイトでは、それを‘コボレタネ’と表現してきましたが、ネット上では‘こぼれ種’という言葉が多く使われているので、本サイトでも以後、この単語を使用したいと思います。

【関連する便り】
2020年7月9日_2
‘こぼれ種’からの繁殖 A

中原・芋沢
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif