2017/06/164_アキレア・プタルミカの白い花
2017/06/233_セイヨウノコギリソウの白い花
2017/06/271_‘ラブ・パレード’の花が咲きました
2019/07/073_ノコギリソウの仲間

アキレア・プタルミカ

(キク科)
Achillea ptarmica
achillea_01.jpg

Achillea ←トロイア戦争の英雄アキレウス(Achilleus)
ptarmica ←ギリシア語のptairo(くしゃみ)
和名はオオバナノコギリソウ

ヨーロッパで道端の雑草として自生している宿根草です。八重咲きの園芸品種がつくられていて、ガーデン植物や切花には、主にそちらが利用されます。原種は一重で派手さはありませんが、野趣があります。日当りのよい環境で、乾燥地よりもやや湿った土地を好みます。丈夫な性質で、病気や害虫のトラブルはありません。環境が合えば、コボレタネで翌年以降、生息域を広げていきます。7〜8月の開花時の草丈は50〜60cm程度です。
――――― 

アキレア‘ラブ・パレード’

Achillea sibirica ssp.camtschatica ‘Love Parade’
achillea_02.jpg

sibirica ←ラテン語のsibiricus(シベリアの)
camtschatica ←ラテン語のcamtschaticus(カムチャッカの)

原種は東シベリア、カムチャッカ原産の宿根草です。原種の花色は白色ですが、本品種は淡い桃色です。開花時の草丈は60cmくらいで、ガーデン植物としても手頃ですが、花茎が硬いので切花にも向きます。開花期間は6月から初秋までと長いですが、暑すぎる夏は苦手のようです。日当りのよい環境を好み、場所が合えば、コボレタネで翌年以降、生息域を広げていきます。春先にタネを播けば、初夏には最初の花を咲かせます。
―――――― 

セイヨウノコギリソウ

Achillea millefolium
achillea_03.jpg

millefolium ←ラテン語のmille(1000)、folium(葉)

ヨーロッパ原産の宿根草で、60〜80cmの茎にノコギリ状の葉が多数ついていて、頭部に白い舌状花をもった花を散形状につけます。ギリシアの英雄アキレスが、トロイア戦争の際に切傷のための軟膏をこの植物を材料に作ったといわれています。主要なハーブの一つで、ヨーロッパでは、家庭薬、サラダ、香料などに利用されてきました。強健な植物で、地下茎を拡げて繁茂します。タネからの繁殖力も強く、米大陸、アジア、さらに南半球に帰化しています。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P70〜 Achillea ノコギリソウ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P528〜 ノコギリソウ属 Achillea
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P38〜 Achillea ノコギリソウ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P38〜 Achillea
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P9〜 Achillea
中原園芸図書館画廊(プタルミカ種)
中原園芸図書館画廊(‘ラブ・パレード’)
中原ガーデン栽培履歴(プタルミカ種)
中原ガーデン栽培履歴(‘ラブ・パレード’)
中原ガーデン栽培履歴(セイヨウノコギリソウ)