サルナシ

(サルナシ科)
Actinidia arguta
actinidia_01.jpg

Actinidia ←ギリシア語のaktis (放射線)、花の形から
arguta ←ラテン語のargutus(鋭葉の、尖った)

日本、朝鮮半島、中国、ウスリー、サハリンに分布する落葉ツル植物です。雌雄異株で、白い花を夏に咲かせます。秋に長さ2cmほどの実がなり、美味なのでサルが食べるということから名前がついているそうです。同属で中国原産のオニマタタビ(A. chinensis)を改良したのがキウイフルーツです。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P76〜 Actinidia マタタビ属
  2. 園芸植物大事典4 小学館 P466〜 マタタビ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P44〜 Actinidia マタタビ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P180 サルナシ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P3〜 Actinidia
  6. 山渓ハンディ図鑑4樹に咲く花_離弁花2 山と渓谷社 P164〜 マタタビ属 Actinidia
中原ガーデン栽培履歴