2017/05/275_アルケミラの黄花が咲き始めました
2018/05/033_矮性アルケミラの苗を植えました

アルケミラ ‘ゴールド・ストライク’

(バラ科)
Alchemilla sericata 'Gold Strike'
alchemilla_01.jpg

Alchemilla ←アラビア語のalkemelych(アルケミラ属の植物)、葉面の絹状毛を意味する、あるいは、この植物を錬金術(alchemy)に用いたから
sericata ←ラテン語のsericeus(絹毛のある)

定番のガーデン植物であるモリス種(A.mollis)の花房が高さ80cm程度なのに比べ、本品種の高さは20cm程度です。葉の大きさも小ぶりなので、寄植え鉢にも合います。原種のセリカタ種はコーカサス地方の原産です。暑さは苦手なので、東京以西では栽培が難しい品目ですが、仙台市では庭植えで夏越しできます。半日陰で水分を含む排水のよい環境を好みます。気になる病気や虫はありません。年々株が大きくなりますから、3年位で株分をします。
―― 黄のマント微笑むレディ・アルケミラ 一炊

アルケミラ・エリスロポダ

(矮性アルケミラ)
Alchemilla erythropoda
alchemilla_02.jpg

erythropoda ←ラテン語のerythropodus(赤軸の、赤い柄の)

バルカン半島からコーカサス地方が原産の宿根草です。モリス種やセリカタ種に比べて小ぶりの草姿なので、花壇の縁取りや容器栽培に利用されます。
―― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P93〜 Alchemilla ハゴロモグサ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P156〜 アルケミラ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P60〜 Alchemilla ハゴロモグサ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P100〜 Alchemilla
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P25〜 Alchemilla
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴