2016/12/092_葉ネギを吊り鉢に定植しました
2017/03/131_葉ネギを収穫しました
2017/04/272_葉ネギを収穫しました

ネギ‘京千緑’

(ユリ科)
Allium fistulosum ‘Kyousenryoku’
allium_02.jpg

Allium ←諸説有り:ラテン語のalere(匂い)、halium(ニンニクのラテン古名)、ケルト語all(焼く)
fistulosum ←ラテン語のfistulosus(管状の)

関西では土寄せをした白い部分のない、いわゆる‘葉ネギ’が多く利用されます。タネ播きから収穫までの期間が短く、栽培の手間もほとんどかかりません。トンネルやハウスを使えば、タネ播き時期をかえることで年間をとおして栽培することができます。下部が白いいわゆる‘一本ネギ’に比べると、ボリュームに欠けますが、薬味としては十分です。プランターでも栽培できますので、庭やベランダの一角に置いておくと重宝します。
―――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P95〜 Allium ネギ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P144〜 アリウム〔属〕
  3. 園芸植物大事典3 小学館 P506〜 ネギ
  4. 世界有用植物事典 平凡社 P63〜 Allium ネギ属
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P107〜 Allium
  6. Hardy Herbaceous Perennials T P27〜 Allium
中原ガーデン栽培履歴