2016/10/251_アネモネ‘ルブラ’を移植しました
2017/05/161_アネモネ‘ルブラ’の花が咲きました

アネモネ・ムルティフィダ‘ルブラ’

(キンポウゲ科)
Anemone multifida ‘Rubra’
anemone_01.jpg

Anemone ←ギリシア語(風)テオフラトスによる命名
multifida ←ラテン語のmultifidus(多中裂の、多裂の)

原種は、アラスカから南アメリカまで、北アメリカ大陸の中央部を縦断する地域に分布する宿根草です。原種の花色は淡黄色ですが、本種の花色は赤色です。色のついている花弁に見える部分は、植物学的にはガク片で、花弁はありません。アネモネ属の100〜150種のほとんどは、本種のような小形の宿根草で、自然風庭園やロックガーデンの植栽、山野草の鉢物として栽培されますが、A.coronariaから改良された品種群は切花や鉢物として栽培されます。
―――― 

シュウメイギク

(キンポウゲ科)
Anemone hupehensis var. japonica
anemone_02.jpg

hupehensis ←

―――― 

アネモネ

(キンポウゲ科)
Anemone coronaria
anemone_03.jpg

coronaria ←

―――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P114〜 Anemone イチリンソウ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P70〜 アネモネ〔属〕 Anemone
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P88〜 Anemone イチリンソウ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P169〜 Anemone
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P41〜 Anemone
中原ガーデン栽培履歴(‘ルブラ’) 中原ガーデン栽培履歴(シュウメイギク) 中原ガーデン栽培履歴(アネモネ)