2017/07/051_ヒメコウゾの紅い実がなりました

ヒメコウゾ

(クワ科)
Broussonetia kazinoki
broussonetia_01.jpg

Broussonetia ←フランスの博物学者ブルソネ(P. M. A. Broussonet、1761-1807)
kazinoki ←カジノキ(梶の木)

岩手県以南の列島各地、朝鮮半島、中国中南部に自生する、高さ2〜5mの落葉樹です。林の縁や道端、荒地に生える雑木で、5月に咲く花も目立たず存在感があまりありません。しかし、これとカジノキ(B.papyrifera)との雑種であるコウゾが、重要な製紙原料として栽培されてきました。古い時代には、このヒメコウゾ自体も原料とされていたそうです。6月に赤く熟す実は甘いですが、人間の口にはざらついて当たりが悪く、鳥のエサになっています。
――――― 

【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P192〜 Broussonetia コウゾ属
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P240〜 コウゾ属 Broussonetia
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P176〜 Broussonetia コウゾ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society)T P188〜 Broussonetia
  5. 山渓ハンディ図鑑3樹に咲く花_離弁花1 山と渓谷社 P322〜 コウゾ属 Broussonetia ヒメコウゾ
中原ガーデン栽培履歴