2016/11/182_チャンチンの葉が落ちました
2018/05/283_チャンチンの葉が拡がりました

チャンチン(香椿)

(センダン科)
Cedrela sinensis (Toona sinensis)
cedrela_01.jpg cedrela_02.jpg

Cedrela ←ラテン語のCedrus(ヒマラヤスギ属)←ギリシャ語のcedros ←アラビア語のkedron(力)
sinensis ←ラテン語のsinensis(中国の)

中国の北〜中部原産の落葉高木です。真直ぐな樹幹は20〜30m、径90cmにもなります。庭木として利用されますが、新芽は香りがあり、中国では野菜として食べられています。5月に出てくる紫紅色の新芽を若いうちに摘み取ります。タラノメと同じように、てんぷらやあえもので食べます。根挿しで殖やせますが、株元から発生する新芽で根の出たものを移植すると容易です。日本へは京都宇治市の黄蘗山万福寺の僧が普茶料理にとりよせたといわれています。
―――― チャンチンの甘き木陰に支那の夜 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P1016〜 Toona チャンチン属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P191〜 チャンチン属 Cedrela
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P233〜 Cedrela チャンチン属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P386 チャンチン
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) W P484〜 Toona

【引用】
・中国野菜―有望50品種の特性、作り方と食べ方― 矢花利治
昭和57年3月25日(1982/3/25)全国農業改良普及協会 P218〜219 チャンチン(香椿)
香椿(シャンチュヌ)(日本の椿は中国の山茶花)
北京の胡同(横丁)の奥の灰色の壁に囲まれた院子(ユワヌヅ:中庭)の中や、郊外の家の庭には、香椿が植えられてあって、春には赤色の美しい芽をふき、夏には独特な香りをただよわす。
中国原産のセンダン科の落葉高木で、葉は互生し、偶数または奇数羽状複葉で、長さは30cm以上となる。新芽は赤く美しく、花は7月頃、円錐花序を頂生し、小さな白い花が咲き、独特の香りがある。木材も良質で、家具、楽器、建築材として光沢があって美しく、耐朽性が高い。
ふやすには、さし木、根ざしができるが、株元から発生する新芽で根の出たものを移植するのが容易である。耐寒性は強い。
芽はタラノメと同じで食用になり、観賞用としても美しいので、庭に1本植えておきたい木である。
中国では立冬(11月上旬)後、幼樹を株分けし、温室の北側(中国の古い温室はれんが積みなので日陰となる)に仮植し、半月ほど休眠期を過ごし、11月下旬に温室内に密植する。潅水・加温・通風などに注意して管理すると、1ヶ月くらいで若芽が採取できるようになる。
自然のものは、5月上・中旬、紫紅色の新芽が出てくるので、若いうちに摘み取って食用にする。柔らかで繊維が少なく、栄養豊かで特有の香味がある。
料理方法
使い方は、タラノメと同じでよく、生食・あえもの・てんぷらなどによい。あえものには、熱湯にさっと通す程度で、細かく切って使う。固めの豆腐をつぶして、香椿を細かく切ったものを加え、塩・しょうゆ・胡麻油などで味付けする。キュウリを細かく切って加えてもよい。竹の子や豚肉といためてもおいしい。塩づけしておけば長く保存できる。
・週刊花百科フルール 第100巻
1997年3月6日発行 講談社 P12 香椿 チャンチン
熱帯アジア、オーストラリアなどに約17種が分布しているチャンチン属。日本に自生種はないが、室町時代頃には中国から渡来していたと伝えられ、赤く染まる新芽や紅葉が美しいことから、庭木や切り花として古くから親しまれてきた。 また、材の木目が美しいことから、建築や家具材に用いられている。原産地の中国では、チャンチンの新芽は食用に好まれており、炒め物にするほかお茶として飲用することもある。日本でも、古くは京都の万福寺で普茶料理に用いられたことをはじめとし、近年では、独特な香りや風味が味わえる中国食材のひとつとして、一般にも知られるようになった。
(写真の解説文)▲中国では有用な植物として家のまわりに植えられるチャンチン。樹皮と果実は薬用にされ、果実からは油が採れるなど、暮らしに欠かせない。
(写真の解説文)▲チャンチンの若芽。材も赤褐色で美しく、「チャイニーズ・トゥーン(中国のマホガニー材)」の英名がある。
[名前の由来] 漢名「香椿」の中国読み「ヒャンチン」に由来する。
[学名] Cedrela sinensis
[別名] 赤芽香椿(あかめちゃんちん)、雷電木(らいでんぼく)。
[分類] センダン科チャンチン属の落葉高木。
[分布] 原産地は中国北部・中部。
[特徴] 樹高は15〜20m。葉は、長さ10〜20cmの小葉10〜22枚が羽状につく複葉。新芽は、淡い紅色、赤、淡い紫色、白などさまざま。花は白色で小さく、枝の先に円錐形の房状に集って咲く。花穂の長さは15〜25cm。
[観賞期] 花は7月。芽吹きは4月。
[特性] 湿りけのある、日当りのよい肥沃地を好む。太く、まっすぐに伸びる幹は建築材に用いられるほか、楽器や船舶に利用される。

中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴