ツルウメモドキ

(ニシキギ科)
Celastrus orbiculatus
celastrus_01.jpg

Celastrus ←ある植物(Phillyrea latifolia)のギリシア語の古名(kelastros)
←kelas(後半の季節)果実が晩秋〜冬に樹上にあることから
orbiculatus ←ラテン語(円形の)

日本、朝鮮半島、千島列島南部に分布するツル性の落葉樹です。秋に熟する赤色の果実に観賞価値があり、生花の材料に利用されます。雌雄異株なので、果実目的に栽培する場合は雄雌を確認する必要があります。藤棚的に庭木として栽培されたり、盆栽の素材にもされます。栽培は容易ですが、ウドンコ病とアブラムシ害に気をつけます。
――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P242〜 Celastrus ツルウメモドキ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P298〜 ツルウメモドキ属 Celastrus
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P234〜 Celastrus ツルウメモドキ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P556〜 Celastrus
  5. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P415 ツルウメモドキ
  6. 山渓ハンディ図鑑4樹に咲く花_離弁花A 山と渓谷社 P438〜 ツルウメモドキ属 Celastrus
中原ガーデン栽培履歴