2019/03/101_シュンギクを収穫しました

シュンギク

(キク科)
Glebionis coronaria
(Chrysanthemum coronarium)
glebionis_01.jpg

Glebionis ←
coronaria ←ラテン語のcoronarius(花冠の、副花冠ある)

地中海沿岸地方原産の一年草です。日本には、300〜400 年前に中国から渡来したらしく、宮崎安貞の‘農業全書’に栽培法が記載されています。野菜として利用するのは中国や日本などの東アジア諸国だけで、原産地の地中海域では観賞用として栽培されてきました。大葉種、中葉種、小葉種に分けられ、大葉種のなかには、さじ形の葉がほとんど切れこまない品種もあって‘おたふく春菊’と呼ばれます。
――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P262〜 Chrysanthemum キク属
  2. 園芸植物大事典_ 小学館 P_〜 
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P259〜 Chrysanthemum キク属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P778 シュンギク

【引用】
タキイの農園芸通販カタログ 2018夏秋号
p247 タキイ交配 菊之助
サラダに最適!
西日本でおたふく春菊と呼ばれる、特に葉の切れ込みの少ない鮮緑の丸葉系大葉春菊。香りがまろやかでシュンギク特有の苦味が少なく、葉は肉厚でやわらかくジューシー。アクが少ないのでサラダに最適。

中原ガーデン栽培履歴