2016/10/064_ヒペリカム・レプタンスを移植しました
2017/03/161_ヒペリカム・レプタンスを移植しました

ヒペリカム・パーフォラツム
(セント・ジョンズ・ワート)

(オトギリソウ科)
Hypericum perforatum
hypericum_01.jpg

Hypericum perforatumHypericum ←諸説有り:ギリシア語のhyper (上)、eikon(絵、像)、heper(〜のために)、ereike(ヒース)
perforatum ←ラテン語のperforatus(孔ある)

英名はSt.John's wort(聖ヨハネの草)で、葉と花を油に漬けたハーブオイルが切傷に効果があり、十字軍の兵士が使ったという話です。和名はセイヨウオトギリソウです。日本に自生するオトギリソウ(H.erectum)も切傷の薬草として利用されてきました。花茎の高さは20〜80cmと幅があります。日当りと排水のよい環境で、場所が合うと雑草化し、コボレタネで生息域を広げていきます。
――――― 

ヒペリカム・レプタンス

Hypericum reptans
hypericum_02.jpg

reptans ←ラテン語のreptans(匍匐性の、はう)

原産地はネパールから雲南省までのヒマラヤ地方です。落葉低木ですが、高さ5cmくらいでマット状に広がっていく性質です。日当りと排水のよい、ロックガーデンの環境に適します。蕾は深紅色で、花弁は黄色です。径3cmくらいの花が夏に咲きます。個々の葉が小さく、地面をくまなく被うので、カバープランツとして有効です。欧米の文献では有用種として紹介されていますが、今のところ日本での利用はほとんどないようです。
―――――― 

ヒペリカム・アンドロサエマム

Hypericum androsaemum
hypericum_03.jpg

androsaemum ←


―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P543〜 Hypericum オトギリソウ属
  2. 園芸植物大事典4 小学館 P123〜 ヒペリクム〔属〕 Hypericum
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P543〜 Hypericum オトギリソウ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P620〜 Hypericum
  5. Hardy Herbaceous Perennials T P311〜 Hypericum
  6. HERB ハーブ新来の香草たち 朝日新聞社 P124〜 セントジョンズワート
中原ガーデン栽培履歴(セント・ジョンズ・ワート)
中原ガーデン栽培履歴(レプタンス種)
中原ガーデン栽培履歴(アンドロサエマム種)