ネズミモチ

(モクセイ科)
Ligustrum japonicum
ligustrum_01.jpg ligustrum_02.jpg

Ligustrum ←ラテン語のligo(結ぶ)。本属のある種の枝を、物を結ぶのに用いたことによる
japonicum ←ラテン語(日本の)

高さ2mほどになる常緑の低木です。本州の中部以西、朝鮮半島、台湾、中国に分布すると記載されている文献が多いですが、関東〜東北圏でも、生垣などの植栽樹としてよく利用されています。名称のとおり、長楕円形で黒紫色に熟す果実はネズミの糞に似ています。潮害、大気汚染に強く、生育がはやく、刈込みに耐えるという特性もあって、仙台市の街路樹の低木類は、本種が多く植えられています。
―――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P611〜 Ligustrum イボタノキ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P236〜 イボタノキ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P617〜 Ligustrum イボタノキ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P575 ネズミモチ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P_〜 Ligustrum
  6. 山渓ハンディ図鑑5樹に咲く花_合弁花・単子葉・裸子植物 山と渓谷社 P282〜 イボタノキ属 Ligustrum
中原ガーデン栽培履歴