2018/08/262_タカサゴユリが咲いています

タカサゴユリ

(ユリ科)
Lilium formosanum
lilium_01.jpg

Lilium ←ラテン古名lilium←マドンナ・リリー(ニワシロユリ)[L. candidum]につけられたギリシア名leirionと同じ意味
formosanum ←ラテン語のformosanus(台湾の)

原生地は台湾で、平地から高地まで広く自生しています。日本に1923年に渡来したという記録があります。始めは南の地方で、その後、帰化の地域が進み、数年前から仙台市でもあちらこちらで見られるようになりました。テッポウユリ(L. longiflorum)に似ていますが、花筒が細長い点が異なります。また、秋にこぼれたタネで、翌年に花が咲く点も特徴です。本種とテッポウユリの交配で作出された新テッポウユリ(L. ×formolongi)が切花用に営利栽培されています。
――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P612〜 Lilium ユリ属
  2. 園芸植物大事典5 小学館 P198〜 ユリ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P618〜 Lilium ユリ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P65〜 Ligularia
  5. Hardy Herbaceous Perennials U P357〜 Ligularia
中原ガーデン栽培履歴