2016/12/231_パセリの株を吊り鉢に植えました

イタリアンパセリ

(セリ科)
Petroselinum crispum var.neapolitanum
petroselinum_01.jpg

Petroselinum ←ギリシャ語petra,petros(石、岩)、selinon(パセリ)
crispum ←ラテン語のcrispus(縮れた)
neapolitanum ←ラテン語のneapolitanus(イタリアのナポリの)

利用されているパセリの大半は葉が縮れたものですが、本種の葉はセロリのように平らです。ヨーロッパでは一般的に利用されています。地中海沿岸の原産で紀元前4〜3 世紀にはギリシャで薬用や香辛用に使われ、オリンピック競技の優勝者の冠はパセリの葉でつくられていたそうです。当時から縮葉系と平葉系とが分化していました。ビタミン類(A、B、C)が豊富に含まれ、血行をよくし胃腸の調子を整えます。キアゲハの食草になるので気をつけます。
――― キアゲハとイタリーパセリを競う夏 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P776〜 Petroselinum オランダゼリ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P575〜 パセリ
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P791〜 Petroselinum オランダゼリ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P532〜 Petroselinum