ニワトコ

(スイカズラ科)
Sambucus racemosa ssp. sieboldiana
sambucus_01.jpg

Sambucus ←同属植物の古ラテン語名
racemosa ←ラテン語のracemosus(総状花序の)
sieboldiana ←ドイツ人医師シーボルト

本州以南、朝鮮半島南部、中国に分布する、高さ6mくらいになる落葉樹です。株元から枝が多く出て、その枝がしなるように伸びていって、不規則な独特の樹形になります。幹を切っても再生力が強く、いつのまにか復活します。白い小さい花が集まった花序も独特です。別名は接骨木で、花、枝、葉は、解熱、発汗、利尿の民間薬にされ、若芽は食用になります。同属のセイヨウニワトコ(S. nigra)には数多くの伝説があり、園芸品種も多くあります。
――――― 

【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P930〜 Sambucus ニワトコ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P491〜 ニワトコ属 Sambucus
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P947〜 Sambucus ニワトコ属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society)W P188〜 Sambucus
  5. 山渓ハンディ図鑑5樹に咲く花_合弁花・単子葉・裸子植物 山と渓谷社 P480〜 ニワトコ属 Sambucus ニワトコ
  6. 造園緑化材の知識 椎名豊勝著 経済調査会 P690〜 ニワトコ
中原ガーデン栽培履歴