senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

植物の学名

そして植物がかういふ風に分れると、自然名称といふ物が必要になって来るが、今日では植物の名称を呼ぶのに大体三通りに区別をして居る、そのうちの一つは、和名即ち日本名で、我々が毎々普通に呼んで居るのがそれである。それも詳しくいふと、普通の和名方言とがある。和名といふのは日本人が普通に呼んで居る名で、外国には通じない。諸外国にはまた夫々その国の名があって、その国内で用いて居る。これ等はその国内では便利であるが、世界的には通用しないので困るので、それで学者が世界的に通ずる名を別につくったのである。その最初の人は、スウェーデンの植物学者のリンネ氏である。即ちそれがリンネの二命名法であって、この方法は非常によい為に、今日でも依然として諸学者が、その方法に従うて居る。
その二名法の組立てを見ると、一つは属名(Generic name)で一つは種名(Specific name)である。そのうちの属名といふのは、前に述べた様に互に似寄った一群に名付けた名であって、一つ一つの名は種名に依って区別される。今リンネ氏の二命名法に依って例を示すと、例へばボタンでは属名は(Paeonia)で種名が(suffruticosa)であるが、この二つが一しょになって(Paeonia suffruticosa)となって居る。また同じ仲間のシャクヤクでは(Paeonia albiflora)であって属名はおなじであるが種名が異って居る。其他ヤマシャクヤクは(Paeonia japonica)であるし、アカバナヤマシャクヤクは(Paeonia obovata)になって居る。即ちボタンに属するものはいづれも(Paeonia)が頭について来るのである、属名はラテン文法の方からいふと、実名詞である。種名の方は、普通に形容詞である、此の属名と種名のなかにはギリシャ語から来たものもあれば、ラテン語から来たものもある。
また其他の国語から来たものもあるが、ラテン化させてある。それゆえ之を一にラテン名と称する。ラテンの文法では、形容詞が実名詞の次に来るので、例へば日本語で赤い花といふのを、ラテン語では花赤いといふ様になる。種名の形容詞はその名をつける人々の意見に従って其形状とか、花の色とか、花の時期とか、発見者の名とか、地名とか、土言とか、種々雑多に変って居るが、とにかくそういふ風にして学名即ち学術名(Scientific name)といふものが出来て居るのである。それから、種名の次に来るのが命名した人の名で、これは多くは略されて居る、例えばリンネ(Linne)をLとか(Linn.)という様にする、近頃は人によっては略さずに書いてある場合もある、右の様な有様ゆえ学名を見るとそれは誰れが命名したかが直ぐ解る事になって居る。
また変種の時には(var.)といふ字がついて居るが、これは(varietas)の略字であって(Paeonia suffruticosa var. spectabilis)という様に変種の意を示したものである。その時には変種名の次には、矢張りこの変種名を付けた命名者の名を記し、次に(forma)の名が来る。その名も形容詞で、その次にはその異品名を付けた人の名が来るのである。先づザット上に述べたのが学名の形式の大略である。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif