senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

椰子の字はパームの総称ではない

今の人は、椰子の字をパームの場合に使つて居るので、パームは即ち椰子と思つて居るが、然かしパームは椰子類を総称した名前である、それゆゑ椰子といふ字は決してパームではない。
正しく言ふと、椰子というのはココナツトパーム(Coco-nut palm)のことで、即ち(Cocos nucifera)の漢名である。椰子の椰といふ字は爺と通ずるので、椰といふのは人の頭といふ見立てである。又子といふ字は果実のことである。これが何時の間にか、日本では、パームの総称のやうに誤解せられ、そこでココ椰子といふ様な滑稽な名称がつけられて居るが、元来椰子といふ字はココス・ヌシフエラの固有名詞であつて、他のパームには通じないものであるから、ココス・ヌシフエラ以外のパームを呼ぶ時には椰子類と云はなければいけないのである。
椰子は熱帯の地方では、需要の多い植物で、なくてならぬ物である。面白いことに、あの果実は、海水に依って方々に流れて行つて、着いたところで発芽する様になつて居る。見る通り椰子類の果実は、堅い殻に包まれてそれが、沈むと困るから、周りを荒つぽい繊維で包んで居るので如何にも具合よく出来て居る。此堅き部分は謂ゆる核で丁度梅、桃などの核と同じ場合のものである。
今のところ椰子の原産地といふものは解らないが、熱帯には一帯に拡がり其地ではなくてならない有用な植物となつて居る。椰子の果実を見ると、三心皮から成つて居り、核の表面を注視すれば其れに縦線が印せられて居つて、それが三心皮である事を物語つて居る。其核の中には本当は三つの種子があるべきものであるが、実際その中の二つは不熟になつて、ただ一つが発達して居る。あの果実を見ると、上に穴のある部分から、水分が入つて、それから発芽する様になつて居る、その殻の中にはコブラといふものがある、白い軟骨様のもので胚乳である。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif