senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

二つのぼだいしゅの区別

よく坊さんがお寺に植ゑておく樹に、ぼだいじゆといふ樹があるが、あれは徳川時代に支那から来たもので、随分大木となつて居て、小さい実が生り、その実を数珠にして居る者があるが、あれは、本当の菩提樹ではない。所謂お釈迦様が樹下でお説教をしたといふ印度の菩提樹ではない。此諸方のお寺にあるのはにせ物であつて、植物学上から云ふと、しなのきに属するもので、学名は(Tilia miqueliana)である。そこで、お釈迦様の説法をした方のぼだいじゆは無花果の一種で、くは科である。そして大へんに大きくなる樹木で、学名を(Ficus religiosa)と称するレリヂオサといふのはラテン語であつて宗教のといふ意味である。小さな実が生るが、元来がいちぢくの類であるから、決して数珠などにはならない、それで、今ではこの本当の菩提樹をいんどぼだいじゆと名付けてある。よく温室で一つの観賞植物として培養されて居るのを見るが、葉が丸く、葉の先きが一寸程細長くなつて居るからよくわかる。
そこでまたかういふ事がある。矢張印度の原産で、菩提子といひ、学術上ではホルトノキの属で、(Elaeocarpus ganitrus)といひ、この果実の核を数珠に用ゆるものがある。此数珠は市中仏壇仏具を商ふ店に普通に売つて居る。即ち我邦のホルトノキ一名ハボソ一名モガシといふ木と同属の一種で、此邦のものは其核が長いから数珠とはならない。此ホルトノキは日本の学者が昔オリーブと間違へた木で、それで今ホルトノキと呼んで居るが、元来ホルトノキとはホルトガル油即ちオリーブ油のとれる木といふ意味だから、オリーブ、それ自身を呼ぶ名であらねばならない訳なのです。
右の三つはよく混乱して間違へられ易いものである。昔から数珠に用ゐられて居る植物を調べて見ると仲々面白いことが多い。私が博物館に兼勤して居つた時分に之れを集めて調べ、それを陳列した事があつたが、支那から来たものの中には橄欖、蟠桃などの核のものもあつた。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif