とべらのこと
海辺の地にとべらといふ常緑樹があるが、之れをどべらと云ふのはどういうふわけかと言ふと、節分に鬼を除ける為めにとびら(扉)に挿すといふ事から扉の木といふ意味でとべらとなまつて云つたものである。この植物はこれといふ利用の途はないが庭木としてはよく用ゐられる、雄木と雌木に分れてをり、花は白色で香の佳いのが咲く、しかし根部はたいそう悪い臭ひがする、それが恰度一種の婦人病の下り物の臭ひに似て居るので俗にとべら臭いといふ言葉がある。肥後の熊本にかういふ俚謡がある「おまへよかちよろよき嫁もろて、なんのよかろかとべらほほ」といふのであるがよく其臭ひを彷彿させたものである。
とべらは圓き実が熟すると黄色とない三片に裂けて、中の赤い種子を現はすが其種子の赤い部分は外がはの種皮であつて、その種子を鳥に喰はす為めにああいふ色をして居るものである。よく温室等にしまとべらといふのを見る事があるが、あれの学名は(
Pittosporum undulatum Vent.)といひ、能く人々が誤つてあれを小笠原島の産だと思つて居るがあれは実はオーストラリアの産である。ついでに言ふと、日本内地にはもう一つとべら属の一種がある、それはこやすのきといふもので、その寫生園が徳川時代にあつたが実物はどれであるか解らなく、花は黄色であるやうだけれど其種類が判然しなかつた、ところが播磨の国に大上宇一といふ農家の主人があつて、植物等を研究する事が好きで、いろいろ植物の標品を私方に送って来たが、その中に偶然にもこやすのきがあつたので大に喜びいろいろ調べた結果、それが新種の植物であるといふ事が判りそこで(
Pittosporum ilicifolium Makino.)といふ学名をつけて発表した。