senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

なぎの各種

これは松柏類の一種であるが、なぎといふのは、漢名では竹柏と書き、日本の暖地には野生がある普通には諸所に植ゑられて庭木となつて居り奈良の公園などにも沢山ある。然し暖地の方に多くて寒地には生育しない。
なぎは伊豆の名物であつて、それに就いてこんな歌がある。それは『こんどおじやるならもて来てたもれ、伊豆のお山のなぎの葉を』といふのである。これは女がこのなぎの葉を鏡臺へ入れて置く事実のある事から来たもので、歌の意はその葉をお馴染の人に頼んだ事を謠つたものである。
さて、どうしてなぎの葉を鏡臺に入れるかといふと、それは縁の切れぬ事を意味したものならしい。或る時或る文学者があつて、其れに不審を懐いて居つた処其文学者が九州とかで此のなぎに『べんけいの力しば』といふ方言のある事を聞き成る程これはその葉が丈夫で容易に二つに切れないところから、縁のきれぬまじなひに、なぎの葉を入れるのだと合点したといふ事があつたが、それは多分さういふ原因からであらうと私も思ふ。かういふ因縁があつて見ればこのなぎの木を新に婚禮の時に生花などにして床飾りなどに用ゐたらよからうと思ふ。
なぎの大木で有名なのは紀州の新宮にある。同所に速玉神社といふのがあるが、そこに大木があつて、周囲に玉垣をめぐらし、神木となつて居る。ところが、その木は、もとは六本同じ処に寄せ植ゑしたもので、今になつて一本に合着したものであるが、一本立としてはあれ丈け大きいのはない、それが今ではよく癒着して居るから寄植して合着したらしい様には見えない。ところが、今では中央の分が枯れて居るらしいので、周囲の五本が残つて生きて居る。
右の大木の外にも尚相当に大きいものは他にもあらうが、今度熱海に来て始めて知つたが、熱海の水口園といふ旅館の上にあたるところに海蔵時といふお寺があるが、そこに、周囲一丈二尺(根元より四尺上りたるところにて)に餘るなぎの大木がある。これはおそらく関東での随一のなぎの大木ではないかと思うて、彼の本多博士の『老樹名木誌』などを繙いて見たが更に記録されて居ないのは不思議である。
なぎは、園芸変種に、まるばなぎ、斑入なぎ、うすゆきなぎ等がある、此のうすゆきなぎは外国人はこれを別種と思つて(Podocarpus caesius Maxim.)の名で呼んで居るが私は以前此学名を(P. nagi var. caesius Makino,)と変更した。
なぎには雄木と雌木とがあつて雌木には圓く実がなるが別に何の用途もない。始めは緑色なれども熟すれは淡黒色となり、播けば能く生える。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif