senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

だんちく

ヨシタケ一名ダンチクといふ植物があって、日本の海岸から印度附近まで分布して居るがあまり利用の途はないが、ただ防風の為めにはなって居る。ところが九州や房州の保田などにはセイコノヨシ(西湖の蘆)といふのがある。あれは天然にしておくと高さが8尺以上にもなり茎の直径は5分余にも達する、秋になるとふさふさした褐色の穂が其頂に出る、それを一名ウドノヨシとも云う、そのわけは摂津の北の方で山城に近い処に鵜殿村(今は五領村の内になって居る)という処があり、その辺にあったもので、昔京都の公卿達並に楽人が篳篥(ひちりき)を吹く時にその蘆舌(ろぜつ)を此のウドノヨシで造ったとのことである。これはヨシタケと似ては居ても全く別属の植物で、普通のアシ即ちヨシと属を同ふし、(Phragmites karka Trin.)の学名を有するものである。然かし前述のヨシタケは(Arundo donax L.)といふ学名を有するもので西洋から来て居る斑入種と同じ種名であって此外来種は特に和名を西洋ダンチクと云って居る。あの斑入の見事な葉の西洋ダンチクは欧州の原産ではあるが、芝生などの庭園には調和がよいので、我国でも所々に植えられて居る。日本のヨシは元来アシといふのが本名であるが、あしが悪しに聞こえるのを嫌ってヨシとしたもので丁度ナシをアリノミとするの類と同じである。これは日本中全体に分布してそれのない処はないが、支那ではその芽を蘆笋と称して之れを食用にするといふことである。
それから、カタハノヨシといふのがあるが多くの人はそれを別種のものである様に思って居るが、あれはさうではなく、ただアシが風の為めに一方に葉がよっただけのもので一方から風のふくところなら何処にでも自然に出来るわけである。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif