senco_06.gif
総合園芸大系_園芸総論

植物園芸の分類
牧野富太郎

ふうちさうの本名

今植木屋が普通にふうちさう(風知草)と云つて居るものは本当はふうちさうではなく、あれはうらはぐさといふものである。そのわけは葉が天然に引くり返つて、裏が表になつて居るのでそういふのである。これは相州の箱根に行くと沢山にあつて、もとは学名を(Phragmites macer Munro.)(あし属)に入れてあつたが、それは固より間違ひであつたから、私がそれをよく調べて別の属種にした、即ち(Hakonechloa macra Makino.)と改めた。この(Hakonechloa)なる属名は箱根にある禾本といふの意である。盆栽としては面白いものであつて近頃では黄色の斑入のものもある。元来植木屋が風知草と云ふのも間違ひで、支那に知風草といふのがあつて、それを学者がかぜくさにあてた、そのかぜくさといふのは学名は(Eragrostis ferruginea Beauv.)であつてこれが知風草であるといつて居る。その知風草の字を植木屋が間違へて風知草と呼び、そのうへにまた見当ちがひのうらはぐさを持つて来たのである。右の訳だから植木屋が夏の盆栽として仕立てて居るふうちさうはうらはぐさと云ふ方が学問的には正しい呼び方である。
風知草といふわけについて植木屋の言ふところでは、あの植物は茎葉が非常に風にゆれ易い為めに、側に居つても人が風を感ずる前にまづ風知草の葉がさきに動くといふ事からあの草によつて風を知るといふところから名付けたものであるといふがこれは知風草の名の出処を知らぬ人の言ふことである。然し支那で或る禾本の一種へ知風草といふ名を付けた原因は、それは矢張右の意味と同じ所からさう名けたものであらう、つまり物は違つて見立ては同じである。


arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif