モミカサ?が大きくなりました

写真1 2016/10/2
s5_0645.jpg
ガーデンの北側は隣の土地ですが、そこに高さ20m以上もある大きなモミ(Abies firma)の樹があって、その樹冠の一番上の方に、アイボリー色の球果が目立つようになってきました。

写真2 2016/10/2
s5_0646.jpg
球果とは、マツやスギといった一部の針葉樹が着けるもので、タネを含んだ鱗状の果鱗が球状に集合している、いわゆる‘マツカサ’のことです。モミにつくのにマツカサではしっくりこないので、モミカサ?となるのかとふと思いました。
クリスマスツリーには仲間のウラジロモミ(Abies homolepis)の方が多く使われていて、こちらはモミよりも寒い地域に自生していて、球果は青紫色をしています。

写真3 2016/10/8
s5_0734.jpg
中原ガーデンには、まだ若いアカマツ(Pinus densiflora)の樹があって、なぜかマツカサが一つだけついています。

写真4 2016/5/18
s5_0197.jpg
5月に撮影した時は白っぽかったのですが、今はマツカサの色に変わっています。

写真5 2016/5/18
s5_0198.jpg
それから、5月の写真では枝先に着いた雌花も確認できます。これが来年の秋にマツカサになります。

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif