桃色のダンギクが咲きました

写真1 2016/10/3
s5_0656.jpg
ダンギク(Caryopteris incana)は一般に写真2のように薄紫色の花を段状に咲かせますが、今年の春に播いて育てた中に一株だけ桃色の花をさかせるものがありました。

写真2 2016/10/3
s5_0657.jpg
3月21日に播種、4月9日に6cmポット、5月10日に9cmポットに移植しましたが、生育が旺盛だったので7月12日に4.5号プラ鉢に再移植し、結局、8月11日に露地に定植しました。 ダンギクはキクの仲間ではなく、植物分類ではクマツヅラ科(エングラー体系)あるいはシソ科(APG体系)となっています。

写真3 2014/4/22
s5_5982.jpg
宿根草ですが、やや寒さに弱く、中原ガーデンでは露地植えでは越冬できません。この写真は、株を無加温ハウスで越冬させ、春先に株分けして9cmポットに仕立てたものです。
仙台市内でも、庭の日当りのよい場所で冬を越した、という情報をもらったことがあります。

ダンギク
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif