コボレ苗のモミジが紅葉しました

写真1 2016/10/18
s5_0857
中原ガーデンには、様々なコボレ苗(コボレタネからの実生)の株が勝手に成育しています。
プルネラ(Prunella vulgaris)(セイヨウウツボグサ)、ペンステモン‘ハスカー・レッド’(Penstemon digitalis 'Husker Red')、オミナエシ(Patrinia scabiosifolia)、アキレア‘ラブ・パレード’(Achillea sibirica 'Love Parade' )などです。
数は少ないですが、モミジ(Acer palmatum)(イロハモミジ)の実生苗も成育していて、年毎に背が高くなっています。

写真2 2016/10/18
s5_0858
数cmの幼苗もあります。

写真3 2014/11/5
s5_7509
ガーデン北側の雑木林の林床では、実生苗を見つけることができます。これを掘り上げて苗をつくることもできます。
カエデやモミジの類では、園芸品種の多くは接木で繁殖されます。挿木繁殖は容易でなく、トウカエデ(Acer buergerianum)など一部を除いて行われることはありません。
園芸品種でない株が自然風のガーデンで利用されることがありますが、これらの苗は実生で繁殖されます。しかし、カエデやモミジのタネを採取するには、意外と手がかかるものです。勝手に出てくる苗を集めたほうが楽に目的を達することができます。

モミジ、カエデ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif