食用ホオズキのタネを採りました

写真1 2016/11/23
s5_1062.jpg
コボレタネで成育していた食用ホオズキ(Physalis peruviana)の株が寒さで枯れて、紙のような袋(発達した萼)に包まれた実が地面に散乱しました。

写真2 2016/11/23
s5_1063.jpg
実の中には1mm以下の小さなタネがびっしりと入っていました。

写真3 2016/10/22
s5_0905.jpg
来年の苗作り用にタネを採ることにしました。
しかし、果実のままでも来春まで保存できることは昨年の経験から分かっていますので、来春のタネを播くときに果実からタネを取り出すか、それとも、今の時点で取り出して、乾燥させた状態でタネだけを保存するのか、迷うところです。
両方を行って、発芽率を比較してみることにします。

【関連する便り】
2016年10月22日_2
食用ホオズキの実がなりました

ホオズキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif