ワイルドストロベリを移植しました

写真1 2016/12/28
s5_1154.jpg
プラスチック容器に2株ずつ植えていたワイルドストロベリ(Fragaria vesca var. semperflorens)を掘り上げて、別の容器に植え替えることにしました。

写真2 2015/5/20
s5_8114.jpg
2月24日にタネを播き、4月30日に6cmポット、6月12日に9cmポットに移植した後、プラスチック容器に定植したものです。
基本原種(Fragaria vesca)は一季咲きですが、変種(F.v var. semperflorens)は四季咲きで、一年を通して実をつける性質があります。
ということでしたが、8月に定植した後は葉ばかりが繁って、いっこうに実をつけず、寒さとともに葉が枯れてしまいました。

写真3 2016/12/28
s5_1153.jpg
掘りあげた株は根が張っていて、これから展開する新葉が中心部にかたまっています。

写真4 2016/12/28
s5_1156.jpg
実をつけなかったのは、容器が小さかったのが一因と考え、一つの容器に一株を植えることにしました。
ハウスで管理するので、春先に実をつけるのを期待しています。

【関連する便り】
2016年11月15日_2
野イチゴの紅葉が始まりました

イチゴ

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif