メキャベツが旬の季節です

写真1 2017/1/13
s5_1203.jpg
メキャベツ(Brassica oleracea var. gemmifera)の頭にも雪が積もりました。

写真2 2017/1/10
s5_1201.jpg
メキャベツは寒さに強いので、氷点下5℃程度まで下がる中原ガーデンの条件でも、戸外で問題なく成育を続けます。そして、気温が年間で最も低い1月から2月にかけてが旬で、味がよくなります。
これは、植物体が凍らないように、植物自身が余分な水分を排除して細胞内の浸透圧を高めるためで、一般に‘寒じめ’といわれています。

写真3 2017/1/16
s5_1210.jpg
料理での利用法は、シチューが定番です。ジャガイモやニンジンといったお馴染みの具材といっしょに煮込みます。

写真4 2015/12/25
s5_9433.jpg
5〜6分ボイルしてサラダとして食べても美味しいです。メキャベツの串刺しを作ってみました。
そして、メキャベツは栄養価が高いのも特徴です。
次の表は、七訂日本食品標準成分表の記載値です。

β-カロテン
μg/100 g
ビタミンC
mg/100 g
メキャベツ(生)710160
〃(ゆで)680110
キャベツ(生葉)4941
イチゴ(生)1762
パセリ(生葉)7400120
生で比較すると、キャベツの約4倍、イチゴの約3倍のビタミンCを含んでいます。

写真5 2017/1/16
s5_1217.jpg
100gのメキャベツはどれ位の個数かを調べてみました。大小とりまぜてですが、30個のメキャベツで、118.6gでしたので、1個当たり約4gということになります。25個で100gになります。

【関連する便り】
2016年10月2日_4
メキャベツを大鉢に移植しました
2016年10月27日_1
メキャベツに堆肥の土寄せをしました
2016年12月12日_1
雪の中、メキャベツが育っています

メキャベツ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif