2016/10/024_メキャベツを大鉢に移植しました
2016/10/271_メキャベツに堆肥の土寄せをしました
2016/12/121_雪の中、メキャベツが育っています
2017/01/161_メキャベツが旬の季節です
2017/03/061_メキャベツの株を片づけました
2017/04/173_メキャベツの菜花を収穫しました
2018/04/202_メキャベツの花茎を収穫しました
2018/05/202_メキャベツの苗を定植しました
2018/06/041_メキャベツをポットに植えました
2018/06/281_メキャベツを大鉢に植替えました
2018/11/201_メキャベツを収穫しています
2019/03/261_まだメキャベツを収穫しています

メキャベツ

(アブラナ科)
Brassica oleracea var. gemmifera
brassica_01.jpg brussel_sprouts.gif

Brassica ←キャベツを意味する古いラテン語名
oleracea ←ラテン語のoleraceus(畑に栽培の、食べられる)
gemmifera ←ラテン語のgemmifer(無性芽を生ずる)

メキャベツはヨーロッパ中・南部の海岸の岩場に自生する野生種から数千年の歴史の中で改良されてできたものです。同じ野生種からキャベツ、カリフラワー、ケール、コールラビがつくられました。ベルギーが発祥のようですが普及したのは19世紀、日本には明治初年に導入されました。太い茎に2cm位の玉が多数つきます。春にタネを播いて収穫は秋からですが、暑さに弱いので気をつけます。寒さには強く、仙台市では露地で真冬にも収穫ができます。
―――― 雪積もりメキャベツタワー頭のみ 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P190〜 Brassica アブラナ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P119〜 アブラナ属
  3. 園芸植物大事典4 小学館 P586〜 メキャベツ
  4. 世界有用植物事典 平凡社 P163〜 Brassica アブラナ属
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P390〜 Brassica
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴