ユーパトリウムとフジバカマ

写真1 2017/7/27
s5_11095.jpg
ユーパトリウム・プルプレウム(Eupatorium purpureum)の蕾が色づいてきました。

写真2 2017/7/27
s5_11094.jpg
北アメリカ東部原産で、草丈1.5m以上になる丈夫な宿根草です。

写真3 2013/8/29
s5_5235.jpg
2012年の秋にタネを播いて育苗し、翌年の5月に露地に定植し、その年から毎夏、花を咲かせています。

写真4 2014/11/17
s5_7611.jpg
こちらはフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。秋の七草のひとつで、昔は自生株が多く見られたそうですが、今では野生株はまれです。

写真5 2013/8/29
s5_5241.jpg
こちらのヒヨドリバナ(Eupatorium chinense var. oppositifolium)の花は、8月から9月にかけて野原や荒地でよく見かけます。

【関連する便り】
2016年11月6日_3
フジバカマの花が開きました

ユーパトリウム
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif