ケール(Brassica oleracea var. acephala)は、キャベツ(Brassica oleracea var. capitata)やメキャベツ(Brassica oleracea var. gemmifera)と同属の植物ですが、キャベツ・メキャベツと異なり、結球しないで茎が立ち、上部に密生した葉をつける草姿になります。
写真1 2018/9/25
ケールというと青汁の材料というイメージがあって、そのまま食べてもおいしくないだろうと思い込んでいましたが、サカタのタネのカタログで‘食べる健康ケール’を見つけたので、試作してみることにしました。画像は、8月7日にタネを播いて育苗し、9月4日に露地に定植した株です。
写真2 2018/9/26
こちらは、同じ8月7日にタネを播いたハボタンの品種‘バニー’です。草姿がほとんど同じなので、両者を間違わないように注意しました。
ハボタンはケールを親にして、観賞用に日本で育成された品種群で、学名は同じ Brassica oleracea var. acephala になっています。ただ区別するのに、末尾に、f. tricolorをつけることもあるようです。
品種‘バニー’はサカタのタネの最新品種で、従来のハボタンに、さらにケールの血をとりいれたという育種の経緯があって、苗の形状が似ているのはそのためかと思います。
ケールを日本の八百屋さんで見かけることは、今のところあまりありませんが、欧米では食用としてメジャーな野菜のようです。
ある文献では、ケールは次の5つのグループにわけられています。
@ キッチンケール(Kitchen kale) この中に料理用として、‘ドワーフ・グリーン・カールド(Dwarf Green Curled)’、日本での青汁用ケールとして、‘アーリー・カールド・サイベリアン(Early Curled Siberian)’が含まれています。ちなみに、今回試作している‘食べる健康ケール’のタネ袋の解説には、品種名‘Dwarf Blue Curled Scotch’と記載されています。
A ポルトガルケール(Portuguese kale)
B コラード(Collard)
C ツリーケール(Tree kale)
D マローケール(Marrow kale)
これらは食用あるいは飼料用で、観賞用の葉牡丹(ハボタン)はこれらの中には含まれません。