2018/09/262_ケールとハボタン
2018/10/302_ハボタン‘バニー’の寄植

‘食べる健康ケール’

(アブラナ科)
Brassica oleracea var. acephala
brassica_11.jpg

Brassica ←キャベツを意味する古いラテン語名
oleracea ←ラテン語のoleraceus(畑に栽培の、食べられる)
acephala ←ラテン語のacephalus(頭花のない、無頭の)

―――― 

ハボタン‘バニー・レッド’‘バニー・ホワイト’

Brassica oleracea var. acephala (f. tricolor)
brassica_12.jpg brassica_13.jpg

ハボタンはケールを親にして、観賞用に日本で育成された品種群で、植物学的にはキャベツと同じ種(Brassica oleracea)です。観賞するのは白や紅色になった葉の部分で、真冬でも枯れないので、冬場の花壇や寄植に利用されています。品種‘バニー’はサカタのタネの最新品種で、従来のハボタンに、さらにケールの血をとりいれて、全体的にフリルの入ったボリュームのある姿になります。
―――― 

ハボタン‘雪の華’‘紅の華’

Brassica oleracea var. acephala (f. tricolor)
brassica_15.jpg brassica_14.jpg

サカタのタネの‘華’シリーズは、大阪丸葉系の矮性品種で、白色の‘雪の華’と赤色の‘紅の華’があります。
―――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P190〜 Brassica アブラナ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P119〜 アブラナ属
  3. 園芸植物大事典2 小学館 P229〜 ケール
  4. 世界有用植物事典 平凡社 P163〜 Brassica アブラナ属
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P390〜 Brassica
  6. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P730〜 Kale

【引用】
・野菜の博物学
青葉高
講談社ブルーバックス(B-774)
平成元年4月25日(1989/4/25) P134〜137
第5章12. 世界的な葉菜、キャベツ
地中海沿岸地域に分布する野生キャベツは、変異性に富んでいたと思われ、つぎのような多くの変種が成立した。
不結球キャベツ(ケール、コラード)
キャベツ(紫キャベツ、縮葉キャベツを含む)
メキャベツ(子持甘藍)
カリフラワー(花椰菜)
ブロッコリー(緑花椰菜)
コールラビ(球茎甘藍)
芥藍(かいらん)
植物学的にはこれらは変種であるが、野菜としては、それぞれ独立の種類としている。
・キャベツは、世界の温帯地域で最も生産量の多い葉菜で、ドイツでは塩漬けにして乳酸発酵させたザウエルクラウト(サワークラウト)としても広く用いられる。〜。
〜。
・ケールは不結球のキャベツで、縮葉系の品種や茎の肥大するマローケール、暖地型のコラードなどがある。日本で育成された観賞用の葉牡丹も、ケールに近い品種群といえよう。
・メキャベツはキャベツと違い、頂芽は球にならず側芽が球になる。小球は味がよいとして主に業務用に用いられる。
・ブロッコリーは花芽が退化し、花梗が多肉化したもので、頂花蕾専用の品種と、側花蕾をも形成する品種とがある。〜。
・カリフラワーはブロッコリーから生じたものといわれ、ブロッコリーよりも花芽はさらに退化し、葉緑素を欠いていて白い。ただし紫色の品種もある。〜。
・芥藍は中国南部で成立した変種で、肥大した花茎と花蕾を食用にする。キャベツ類はいずれも黄色の十字形の花をつけるが、本種の花は白い。
・コールラビは茎の肥大するケールで、肥大した部分を食用にする。淡緑色の品種が多いが、紫赤色の品種もある。

【引用】
・農業技術体系
青葉高
農山漁村文化協会
昭和49年2月20日(1974/2/20)
野菜編7 ツケナ類=植物としての特徴
2.ツケナの近縁種
B. napus 〜。
B. carinata 〜。
B. nigra 〜。
B. oleracea キャベツの仲間のうち、ケール、コラードはツケナの一種とみてよい。現在、わが国ではほとんど栽培されていないが、今後大衆野菜として取り入れてよいものと思われる。
ケール(Kale)は、イギリスなどの海岸に野生するキャベツの野生型にちかいもので、緑葉野菜として利用される。ケールはギリシャ時代から栽培された古い野菜で、B.C.200年ころの記録に数品種が記述されている。アメリカには17世紀に導入され、バージニア州のノーフォーク地方で多く栽培される。
ケールはビタミンA、チアミン、アスコルビン酸含量が多く、栄養にとんだ野菜である。ケールは耐寒性が強く、暖地では繁茂しないが、冷涼地では栽培しやすい。
矮性型の品種が多くつくられ、45〜60cmあるいは60〜75cmの畦間に15cmくらいの間隔で栽培される。
コラード(Collard)とはアングロサクソン語の Colewort のなまったもので、古代から重要な緑葉野菜とされ、現在も、市販用、家庭用として栽培される。
暖地ではふつう7〜11月にまき、直まきもあるが、通常は床まきし、20cmほどの苗を1m前後の畦幅に45〜60cm株間で定植する。春まきもされ、あらゆる土壌に適応するが、とくに砂質壌土や壌土に適する。収穫は地ぎわから刈り取り、束にするのがふつうで、集約栽培では若いうちに根元から刈り取ったり、軟らかい葉を掻き取って束ねて出荷することもある。

【引用】
軟弱野菜の新技術
東京近郊野菜技術研究会編
誠文堂新光社
平成9年6月20日(1997/6/20) P192〜193
ケールの栽培技術 小野健一
1.栽培上知っておきたい生理・生態
ケールはキャベツの仲間であり、わが国に導入されたのは明治以降である。しかし、キャベツと異なり不結球性で日本の食生活にはなじまなかった。
(1)生育温度、土壌
ほとんどキャベツと同様である。すなわち、生育適温は15〜20℃で耐低温性はきわめて強く、耐暑性は弱い。また、土質に対する適応性もきわめて広い。
(2)品種
品種は大きく野菜用と飼料用に分けられるが、品種の分化発達はあまり多くない。資料には変種として6種をあげているが、普通野菜として栽培される品種はそのうちのコラード種が中心である。
2.栽培的・経営的特性
@ケールは青果としての一般流通はほとんどなく、加工業者との契約栽培による導入がほとんどである。
A栽培期間が長く、労力のほとんどが毎日の収穫作業にあてられるため、農薬散布等の栽培管理を計画的に行う必要がある。
B充分な収益を上げるには1〜2ha以上の面積が必要である。
3.作型と品種
(1)高冷地春播き栽培
〜。
(2)平たん地秋播き栽培
〜。
(3)平たん地春播き栽培
〜。
4.栽培技術
(1)育苗
育苗はキャベツとまったく同じである。育苗床として保水性、排水性の良いほ場を、本ぽ10a当り30uほど準備し、土壌消毒、施肥を行って播種する。春播きの場合は、仮植直前まではとくに夜間を中心にトンネル被覆が必要である。
(2)施肥と整地
キャベツは窒素の肥効がきわめて高いことが知られているが、ケールの栽培期間は約半年とたいへん長期間であるため、よりいっそう土づくりを考慮しなければならない。キャベツ類は乾燥には比較的強いが、滞水にはたいへん弱い。このため排水の良い畑を選ぶことが重要であり、水田利用の場合は高うねとする。
(3)病害虫
ケールはキャベツの仲間であるため共通な病害虫が発生する。〜。
病害はキャベツと比較して発生は少なく、とくにキャベツの重要病害である根こぶ病の発生はきわめて少ない。
(4)収穫、出荷
収穫は下葉を順次かき取っていく。1作当り4〜5回ほどかき取りが可能である。収穫時にあまり上部までかきすぎると、その後の生長に影響が出るので、上部20cm程度の葉は残す。
5.技術のおさえどころ
(1)適正な栽植密度
収穫期間が長く、収穫後半には草丈1m以上となるため、収穫の作業性や病害虫の発生予防のために株間を充分とる必要がある。
(2)土づくりを心がける
栽培期間が長いため、充分なたい肥の投入を行う。
また、同時に石灰質肥料、溶リン等の資材を施用し土づくりを心がける。

中原ガーデン栽培履歴(ケール)
中原ガーデン栽培履歴(ハボタン)