雑木林にアオキが目立ちます

写真1 2018/12/19
s5_13326.jpg
雑木林の落葉樹の葉はすっかり落ちて、幹と枝だけの姿になりました。

写真2 2018/12/19
s5_13327.jpg
樹の根元部分で緑の葉をいきいきと拡げているのはアオキ(Aucuba japonica)です。

写真3 2018/12/19
s5_13329.jpg
林の中には数m間隔で多くのアオキが自生していて、葉に斑が入った株も多く見られます。生育程度もまちまちです。

写真4 2018/12/19
s5_13331.jpg
アオキは雌雄異株で、実をつけているのは雌株です。

写真5 2000年以前に撮影
ss_ra001238.jpg
この実は春にむかって、赤く色づいていきます。

写真6 2000年以前に撮影
ss_ra001227.jpg
実が赤くなる季節に花が咲きます。
日本ではアオキは身近にある、ありふれた植物なので、あまりありがたがられません。しかし、寒い冬にもいきいきとして、暗めの環境でも生き続ける植物はめずらしく、現在は庭木や鉢物として、世界的に利用されています。さまざまな斑、黄色や白色の実など、園芸品種も多くつくられています。

【関連する便り】

アオキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif