仙台市のケヤキについて

写真1 2018/12/26
s5_13364.jpg
中原ガーデンの周辺は昔からの農家が点在する、いわゆる‘里山’の雰囲気が残る地域です。
冬の時期、その景色の中で、葉を落としたケヤキ(Zelkova serrata)の樹影がひときわ目を惹きます。

写真2 2018/12/26
s5_13367.jpg
中原ガーデンにはケヤキの幼木が数本ありますが、いずれも、いつのまにか実生が育ったもので、樹齢はもっとも古いものでも7年以内です。

ケヤキの樹の寿命は長くて、山形県東根市の‘東根の大ケヤキ’の樹齢は1000年以上とも1500年以上とも推定されています。
12月31日まで開催されている‘SENDAI光のページェント’の舞台になっている定禅寺通青葉通のケヤキ並木は、1945年の仙台空襲で焼野原となった市街地の戦災復興事業の中で1951〜1958年に植栽されたもので、植栽時の樹齢を10年くらいとみると、70〜80年の樹齢と考えられます。
また、仙台市が保存樹木として指定しているケヤキは現在13本ですが、そのうち‘通町のけやき’の推定樹齢が500年で最高齢です。

【仙台市保存樹木指定のケヤキ】

通称
所在地
@通町のけやき500
仙台市青葉区通町一丁目8-1
A木町のけやき300
仙台市青葉区木町10-4
B七北田のけやき300
仙台市泉区野村字本七北田2
C聖ウルスラ学院のけやき250
仙台市若林区一本杉町1-2
D秋保中学校のけやき250
仙台市太白区秋保町字大原45
Eホテル佐勘のけやき250
仙台市太白区秋保町湯元字薬師28
F対がん協会のけやき200
仙台市青葉区上杉二丁目2-18
G旅立稲荷神社のけやき200
仙台市若林区若林二丁目1-3
H宮城野八幡神社のけやき200
仙台市宮城野区銀杏町7-37
I富沢のけやき(1)180
仙台市太白区富沢4-5
J富沢のけやき(2)160
仙台市太白区富沢4-5
K聖ウルスラ学院法領塚古墳のけやき150
仙台市若林区一本杉町1-2
L富田のけやき150
仙台市太白区富田上野中

【引用文献】
@ 八巻芳夫著 杜の都仙台市の街路樹 仙台宝文堂 1976年3月20日初版発行 P34
2. 定禅寺通のケヤキ
 定禅寺通は前述のように定禅寺錦町線の一部で、全幅員は46メートルで歩道は7メートル、中央に12メートルの緑地帯があって、西公園と勾当台公園を繋ぐ役割をもっておる。歩道にはケヤキと早くから決めておいたが、12メートルの緑地帯については意見が百出して容易にきまらなかった。花壇式遊歩道とか、ねむの木で市民を楽しませようとか、全面を芝生にして市民に日照を楽しんで貰うとか、何れをとっても尤もと頷かれるものばかりであった。昭和33年1月末島野現市長が初当選された。決まらないまま話は島野新市長に持込まれたが、両公園を繋ぐ大樹林帯にしようというご意見が出され33年末迄にはケヤキ苗が植えられた。

A 仙台市緑政課 仙台の並木 1993年4月1日発行 P5〜6
並木樹名録 ケヤキ(ニレ科)欅・槻
 高さ30m、幹周り6〜7mにも達する落葉樹です。仙台付近では、愛子の白坂峠などで、約1千万年程前のケヤキの葉の化石がたくさん出ます。
 建築材・家具材として広く用いられ、藩政時代から用材を目的として植栽が奨励されました。工芸品として有名な仙台箪笥はこの材を用いたものです。明治以後もその名残として農家の居久根に残っていましたが、仙台の都市近郊では都市化の波でほとんど消えてしまいました。
 戦後、昭和25〜26年に戦災復興事業の一環として青葉通に植樹することを決め、候補としてトチノキかケヤキということになりましたが、台原国有林から譲ってもらったケヤキを植えたのが仙台のケヤキ並木の最初です。
 昭和46年9月、仙台市健康都市宣言10周年記念の「市の木・花・鳥・虫」制定では、市民投票により市の木に選ばれるまでになり、今では青葉通・定禅寺通の他にも大和町・鶴ケ谷などにも立派な並木が育っています。

【関連する便り】

ケヤキ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif