2018年の中原ガーデン便り

‘中原ガーデン便り’ は、中原ガーデンで栽培している植物をブログ風にお知らせするという意図で、‘園芸カフェ空間サイト’を開設したときに始めました。
2016年10月2日の初タイトル‘アケビの実が割れました’から始まって、2018年の最終タイトル‘仙台市のケヤキについて’が、通算で646通目になります。
2017年の9月から2018年の3月まで中断しましたので、2018年分は4月からの203通になりました。
一年の計は元旦にあり’にしたがって、その年の計画を立てるうえで、それまでの歩みを振り返るのも意味があるかと思い、対象植物とサイトの容量をまとめてみました。

@ 2018年‘便り’で対象にした植物
最も多かったのはアオギリで8通、次はアンゼリカシーケールで6通ずつ、メキャベツが5通でした。3通が複数あって、アケビウドエゴノキキリサクラジギタリスタラノキハンノキベカナルバーブの10植物でした。
アオギリについては初めて花芽を着けて結実したので、その過程をみるのに便数が多くなりました。
アンゼリカについては予期しなかった旺盛な生育と、ダイナミックな開花・結実をみました。
シーケールについては発芽から育苗過程と定植後の生育をみました。

A サイトの容量と規模
プロバイダーのサイト容量は、現時点で560MBほどになりました。そのほとんどは画像ファイルで、7600枚ほどになりました。
cafe_coocan_28.jpg
サイト解説(構造と中の歩き方)の図に示したように、‘中原ガーデン便り’は‘植物解説ページ’にリンクしています。‘植物解説ページ’は、サイト内の画像ファイルのほとんどを見ることができる‘栽培履歴’にリンクしています。

B 図書館の構築
‘図書館’は過去に発行された、園芸・農業・造園に関係した書籍・雑誌・資料類を紹介することを目的に設置した仮想の空間ですが、対象にしている文献類は中原ガーデンが現実に所蔵しているものです。
2018年の1〜3月の‘便り’休みの期間に、内容の充実を図りましたが、‘書架’の‘園芸中古書探訪’を増設しているうちに時間切れになりました。
今後はタイトル数を増やすとともに、利用しやすいレイアウト、サイトの構造を模索したいと思います。

C 中原園芸図書館デジタルコレクション
国立国会図書館デジタルコレクション’をモデルにして、所蔵文献のデジタルファイル化を行っています。著作権がありますので、開かれたサイバー空間(インターネット接続環境)には配置できませんが、閉じたサイバー空間(イントラネット環境など)では、有効に利用できます。
‘国立国会図書館デジタルコレクション’は、文献の各頁を画像ファイル化していますが、当図書館ではhtmlファイル化を進めています。かなりの時間と手間を要しますが、特に図鑑・事典類では、内容の項目にネット上のリンクを張れることが格段の利便性をもたらしてくれます。

例 世界有用植物事典 平凡社 Aucuba アオキ属
Aucuba japonica Thunb. アオキ(青木)
英 Japanese Aucuba  中 青木
染色体数2n=32。広く観賞用として栽植される。耐寒性、耐陰性があるので、世界的な庭木として、また寒い地方の室内観葉植物としても栽植されている。対生する大きな濃緑色の葉と、冬の鮮紅色の果実を賞するが、雌雄異株であるので、株を選んで雌雄を植えないと結実しない。花期は4〜5月で、花は4枚の萼片と4枚の花弁をもつ。果実は紅熟し12〜3月ころまで樹上にある。種子は大きく、1個。関東以西の本州、四国に分布する。紅熟した果実は鳥に食べられ散布される。また新芽や葉は飢饉のときに食用にしたり飼料にされるというが、食べておいしいものではない。民間では火傷や切傷に用いることがあり、また健胃剤として有名な陀羅尼助(黄蘗。キハダ Phellodendron amurense の樹皮の水化エキス)を製する際、固化エキスの表面にてりをつけるために用いられる。変種のヒメアオキ var. borealis Miyabe et Kudo が東北から北陸、山陰の多雪地帯に自生し、ナンゴクアオキ(染色体数2n=16)は沖縄から九州や中国地方西部に分布する。

【関連する便り】

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif