‘ハリラの木’のこと

‘中原ガーデン便り’は、中原ガーデンやその周辺でみられる植物を対象にしていて、便り発信の時点で撮影したホットな画像を中心にしていますが、本日は元日ということで、現物を見たことがないけれども気になっている植物を話題にすることをお許しいただきたいと思います。

次の文章は、陳舜臣先生の‘曼荼羅の人’の一節です。

――あの寺にはハリラの木が二本ありました。
その異国の奇木が、おまえを招いているぞ、といわんばかりの語り口であった。
――ああ、その実が棗ほどの大きさのものでしたね。
空海は言った。
――名前だけ知っても仕方がない。そのものを見なければ。
如宝は笑った。
――――――
「名前だけ知っても、なんにもなりません。・・・・・・けれども、名前も知らなければ、それを知ろうという気もおこらないでしょう」
空海は如宝のことばを思い出し、それに答えるつもりで言った。

‘図書館’には園芸や農業に関する様々な文献があって、その中に膨大な数の植物の名前が記載されています。その大海のなかでは、中原ガーデンで接する植物はほんの一滴に過ぎないと、むなしさを感じることがあります。そのような時、上の空海の言葉を思い出して、先に進んでいます。
ところで、‘ハリラの木’ですが、調べてみると、ミャンマー原産のシクンシ科の植物ミロバラン(Terminalia chebulaMyrobalanus chebula)のことのようです。‘呵梨勒樹(カリロクジュ)’とも呼ばれていて、果実が薬用に利用され、訶梨勒、helile、Haritaki、A-ru、A-ru-laという生薬名があるようです。富山大学の民族薬物データベースに「訶梨勒は日本へも奈良時代に鑑真和尚によってもたらされている」という解説文があります。

【関連する便り】

arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif