2016/11/071_アルテルナンテラが霜で枯れました
2017/04/021_アルテルナンテラを移植しました
2017/05/072_アルテルナンテラを移植しました
2017/05/285_アルテルナンテラの寄植考 (1)
2017/05/286_アルテルナンテラの寄植考 (2)

アルテルナンテラ

(ヒユ科)
Alternanthera spp.
alternanthera_01.jpg

Alternanthera ←ラテン語のalterno(互生する)、ギリシア語のanthera (葯)

メキシコ〜アルゼンチンの亜熱帯〜熱帯地方に自生し、寒さには弱い植物です。仙台市では11月の初霜で真っ先に枯れます。春にタネを播いて育苗しますが、最低気温が低いと育ちません。栽培期間が限られますが、他の植物にない紫色の葉は寄植の素材として魅力的です。特に夏季は、白〜薄青色の花々を引き立てます。単独で大量にまとめて植えても存在感があります。欧米では、葉の形や色彩が異なる多くの園芸品種が利用されています。
―― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P104〜 アルテルナンテラ ツルノゲイトウ属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P163〜 アルテルナンテラ〔属〕
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P73〜 Alternanthera ツルノゲイトウ(テランセラ)属
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P141〜 Alternanthera
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴