2018/05/051_雑木林のテンナンショウ
2018/09/301_テンナンショウの実が赤くなりました
2019/05/071_テンナンショウが出てきました

コウライテンナンショウ

(サトイモ科)
Arisaema peninsulae
arisaema_01.jpg arisaema_02.jpg

Arisaema ←Arum属の植物+haima(血)、葉にある斑点に因む
peninsulae ←ラテン語(半島産の)

林の下や湿った草地に分布する宿根草で、寒い土地や多雪地に多く見られます。いわゆるマムシグサの仲間で、変異が多く、分類が難しいグループの一員です。街中での栽培はなかなか難しいですが、年間を通して球根部を乾かさないことがポイントです。雄株と雌株が別々で、ひとつの個体が成育初期は雄株、その後、条件によって雌株に変異する、雌雄偽異株(paradioicus)の性質があります。そのため、人工的にタネを得るのが難しい植物です。
――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P136〜 Arisaema テンナンショウ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P353〜 テンナンショウ属 Arisaema
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P111〜 Arisaema テンナンショウ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P984 カントウマムシグサ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P231〜 Arisaema
  6. Hardy Herbaceous Perennials T P58〜 Arisaema
  7. Newton special issue 植物の世界 第2号 教育社 P54〜 ホソバテンナンショウの生活史
  8. ライフサイエンス教養叢書3 日本の植物研究ノート 培風館 P204〜 マムシグサ=雌雄性と性の転換 木下栄一郎
中原ガーデン栽培履歴(コウライテンナンショウ)