2017/02/161_フイリダンチクの枯茎を整理しました
2017/04/261_フイリダンチクの芽が出てきました
2017/06/012_フイリダンチクの葉が拡がりました
2018/05/072_フイリダンチクの葉が伸び出しました
2019/07/072_アルンド・ドナックスの古茎
2020/06/301_アルンドとアマガエル

アルンド・ドナックス・ヴァーシカラー

(イネ科)
Arundo donax var.versicolor
arundo_01.jpg arundo_02.jpg

Arundo ←ラテン語の古名arundo(アシ)
donax ←ラテン語のdonax(アシの笛)
versicolor ←ラテン語のversicolor(斑入の)

原種は、日本の南部、中国、インド、地中海沿岸と、北半球の広い範囲に分布する、3mにもなる大型の宿根草です。栽培されるのは、この白い縦縞の斑が美しい変種で、フイリノセイヨウダンチクやシマダンチクと呼ばれています。光沢のある葉は厚くて丈夫なので、ハンドバックなどの材料として使われ、また茎の硬くなった部分が楽器のリードとして利用されます。日当たりのよい場所なら土質は関係なく旺盛に成育して、かなり広い空間を占有します。
――――――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P143〜 Arundo ダンチク属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P182〜 ダンチク属 Arundo
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P120〜 Arundo ダンチク属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P913 オキナダンチク
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P251〜 Arundo
  6. Hardy Herbaceous Perennials T P67〜 Arundo

【引用】
・総合園芸大系 園芸総論 園芸植物の分類 牧野富太郎
昭和8年9月1日(1933/9/1)再版 P257〜259 だんちく
ヨシタケ一名ダンチクといふ植物があって、日本の海岸から印度附近まで分布して居るがあまり利用の途はないが、ただ防風の為めにはなって居る。ところが九州や房州の保田などにはセイコノヨシ(西湖の蘆)といふのがある。あれは天然にしておくと高さが8尺以上にもなり茎の直径は5分余にも達する、秋になるとふさふさした褐色の穂が其頂に出る、それを一名ウドノヨシとも云う、そのわけは摂津の北の方で山城に近い処に鵜殿村(今は五領村の内になって居る)という処があり、その辺にあったもので、昔京都の公卿達並に楽人が篳篥(ひちりき)を吹く時にその蘆舌(ろぜつ)を此のウドノヨシで造ったとのことである。これはヨシタケと似ては居ても全く別属の植物で、普通のアシ即ちヨシと属を同ふし、(Phragmites karka Trin.)の学名を有するものである。然かし前述のヨシタケは(Arundo donax L.)といふ学名を有するもので西洋から来て居る斑入種と同じ種名であって此外来種は特に和名を西洋ダンチクと云って居る。あの斑入の見事な葉の西洋ダンチクは欧州の原産ではあるが、芝生などの庭園には調和がよいので、我国でも所々に植えられて居る。日本のヨシは元来アシといふのが本名であるが、あしが悪しに聞こえるのを嫌ってヨシとしたもので丁度ナシをアリノミとするの類と同じである。これは日本中全体に分布してそれのない処はないが、支那ではその芽を蘆笋と称して之れを食用にするといふことである。
それから、カタハノヨシといふのがあるが多くの人はそれを別種のものである様に思って居るが、あれはさうではなく、ただアシが風の為めに一方に葉がよっただけのもので一方から風のふくところなら何処にでも自然に出来るわけである。

中原ガーデン栽培履歴