2017/01/301_コケ・マットの雑草をとりました

ギンゴケ

(カサゴケ科)
Bryum argenteum
bryum_01.jpg

Bryum ←ラテン語のコケ(bryophyta :蘚苔植物亜門)
argenteum ←ラテン語のargenteus(銀白色の)
capillare ←ラテン語のcapillaris(細毛状の)

世界中、極地から熱帯まで、山間地から大都市まで分布するコケ(蘚類)です。車道の脇、石垣、コンクリート、土の上など、身の回りに普通に見られます。ビロードのマット状に群生し、葉の先端部の細胞に葉緑体がないので銀白色に見えます。同属のハリガネゴケ(B. capillare)より植物体が小さいということですが、区別は難しいです。両種とも盆栽の下草に利用されます。丈夫な性質で、乾燥しても形はほとんど変わらず生き続けます。
――――― 


【参考文献】

  1. 園芸植物大事典2 小学館 P245〜 コケ類
  2. 園芸植物大事典2 小学館 P253〜 コケ類:ハリガネゴケ属 Bryum
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P544〜 Bryum ハリガネゴケ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P1182 ギンゴケ

中原便り:コケ