2016/11/072_ラディッキオの株が成育しています
2016/11/262_ラディッキオを掘りあげました
2016/12/303_ラディッキオがいい感じになりました
2017/06/093_チコリの花が咲きました
2019/06/113_ラディッキオの青い花

ラディッキオ・ロッソ

(キク科)
Cichorium intybus 'Radiccio Rosso'
cichorium_02.jpg

Cichorium ←アラビア語のkio(行く)、ギリシャ語のchorion(畑)
intybus ←ラテン語のintibum(キクチシャ(本植物のこと))

チコリの変種を栽培品種化したものの総称をイタリアではラディッキオと、フランスではトレヴィーズと呼んでいます。その中の‘プレコセ’や‘パラ’といった赤い品種群をラディッキオ・ロッソと呼んでいます。加熱すると葉の苦味が増すので生食に向き、彩がよいこともあってサラダに利用されます。栽培は容易で、夏にタネを播いて育てた苗を戸外に定植し冬を越させ春に収穫します。時期的に虫の害を心配することはありません。日当たりを好みます。
― 五十路にて知るラディッキオのほろ苦さ 一炊


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P268〜 Cichorium チコリウム属
  2. 園芸植物大事典1 小学館 P373〜 エンダイブ
  3. 園芸植物大事典3 小学館 P187〜 チコリ
  4. 世界有用植物事典 平凡社 P267〜 Cichorium キクニガナ属
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P598〜 Chicory
中原園芸図書館画廊
中原ガーデン栽培履歴