2017/05/264_ハシバミの葉の紋について

ハシバミ

(カバノキ科)
Corylus heterophylla var.thunbergii
corylus_01.jpg corylus_02.jpg

Corylus ←ラテン語のcorylus またはcorulus(ハシバミ)
←ギリシャ語のkorys(かぶと)に由来。総苞の形から
heterophylla ←ラテン語のheterophyllus(異葉性の)
thunbergii ←スェーデンの植物学者C.P.チャンペリー(1743〜1849)

北海道南部から九州にかけて、日当りのよい山野に自生する落葉樹木です。樹高は4〜5mになり、4月に葉が展開する前の3月に尾状の花序をつけます。秋に熟する果実は食べられます。同属のセイヨウハシバミ(C. avellana)の果実はヘーゼルナッツの名称で菓子の材料になっています。樹形は野趣があるので、茶庭などに植栽されます。葉形は先端が欠けたような特異なもので、若い葉には紫色の斑が入ります。
――――― 


【参考文献】

  1. 英国王立園芸協会監修A−Z園芸植物百科事典 誠文堂新光社 P304〜 Corylus ハシバミ属
  2. 園芸植物大事典3 小学館 P566〜 ハシバミ属
  3. 世界有用植物事典 平凡社 P320〜 Corylus ハシバミ属
  4. 新訂牧野新日本植物図鑑 北隆館 P29 ハシバミ
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P733〜 Corylus
  6. 山渓ハンディ図鑑3樹に咲く花_離弁花@ 山と渓谷社 P204〜 ハシバミ属 Styrax

中原ガーデン栽培履歴
盆栽苗木の販売