ハシバミの葉の紋について

写真1 2017/5/26
s5_10561.jpg
ハシバミ(Corylus heterophylla var.thunbergii)の実生苗は、高さ30cmほどに成育しました。

写真2 2017/5/26
s5_10562.jpg
葉の中央部に赤褐色の紋が見られます。

写真3 2015/9/22
s5_8877.jpg
この植物は、2015年9月22日に、雑木林の中の樹から実を採って播いたものが翌春発芽し、2016年4月13日に9cmポットに移植して育苗し、夏場に露地に植えたものです。

写真4 2015/9/20
s5_8850.jpg
実を採った樹の葉の写真です。四角張った葉の形から、また、採った実の形から、エゴノキ(Styrax japonicus)の仲間のコハクウンボクと思いましたが、調べてみるとハシバミでした。

写真5 2016/5/3
s5_0039.jpg
昨年の新緑時の写真です。幼樹の葉で見られる紋が、親樹の葉にないのが不思議です。

【関連する便り】
2016年10月4日_1
エゴノキのタネを播きました
2017年4月24日_2
エゴノキの実生苗を移植しました

ハシバミ
arrow_left.gif circle.gif arrow_right.gif