2017/06/131_エッグ・ズッキーニを収穫しました
2018/08/031_‘プッチーニ’の実がなりました
2019/06/131_夏野菜が育っています
2019/06/253_‘プッチィーニ’がなりました
2019/08/011_‘プッチィーニ’を収穫しました

ミニカボチャ‘ほっこり姫’

Cucurbita maxima 'Hokkori Hime'
cucurbita_03.jpg


― 

ミニカボチャ‘プッチィーニ’

Cucurbita pepo 'Puccini'
cucurbita_02.jpg

ペポカボチャはメキシコとテキサス原産の様々な形態を示すカボチャの一群で、ズッキーニや本場のハロウィン祭の‘お化けカボチャ’も含まれます。‘プッチーニ’はこの仲間の200〜300gの小さな、黄色い稜が明瞭な品種です。可愛らしい見た目だけでなく、食べてもおいしいのが特徴です。貯蔵性がよく、そのためか皮が硬いですが、電子レンジの5分程度の加熱でホクホクと食べられます。中身をくりぬいて肉などを詰めた料理にも利用できます。
― ハロウィンの小さきカボチャと過ごす冬 一炊

エッグ・ズッキーニ

(ウリ科)
Cucurbita pepo (Zucchini)
cucurbita_01.jpg

Cucurbita ←古ラテン語でヒョウタンの名称 ←ラテン語cucumis(ウリ)とorbis(円形)
pepo ←ラテン語のpepo(ウリ状果)

ズッキーニはペポカボチャの一種で、カボチャ同様生食には向きませんが、炒め物や煮込み料理でおいしく食べられます。以前からの細長い品種の他に、‘グリーンエッグ’や‘ゴールディー’といったまん丸い形の品種群があります。カボチャの様に栽培すればいいですが、霜の心配がなくなった頃に定植すると秋まで次々と収穫することができます。カボチャの様には日持ちしないので早めに食べます。日当たりと排水が良い土地で容易に栽培できます。
――――― ズッキーニの玉ころがりし畑坂 一炊


【参考文献】

  1. 園芸植物大事典1 小学館 P503〜 カボチャ
  2. 世界有用植物事典 平凡社 P338〜 Cucurbita カボチャ(ナンキン)属
  3. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) T P777〜 Cucurbita
  4. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) U P437〜 Gourds
  5. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P193〜 Marrows
  6. Dictionary of Gardening (The New Royal Horticultural Society) V P763〜 Pumpkins and Squashes
中原園芸図書館画廊(エッグ・ズッキーニ)
中原ガーデン栽培履歴(エッグ・ズッキーニ)
中原ガーデン栽培履歴(‘プッチィーニ’)